コーチの目


2006年1月01日(日)

明けましておめでとうございます。

自分の「ミス」を言うのは、恥ずかしい、というか、おいおい残りの時間潤沢にあるわけでもなかろうに、「相川、まだ(サッカーの)そんなところで足踏みしてるのかい」って、自分の(暗愚)を、考えて、暗澹とする、というのが本当のところ。

自分が「良心的なやつ」だと、言いたいわけではないが、自分のミスにはむきあわなければならない、ましてや、このサッカー・コーチング・日記、メールを通してだろうか、なんだろうが「どこにどう流れていくのか」「行かないのか」わからないが、やはり正しい、ところになるたけ近接しなければ、香具師、ふうてんのたぐいの「サッカー声高にわめきたてる人々」と同類に思われるのは癪である。

あたりまえのことだが、2005年もサッカーを中心に生活、まわって、いやもおうもなく、試合を見れば、サッカーに思いをめぐらせ、練習を見れば、サッカーに思いをめぐらせ、なんでもない記事を読んでは、これが「サッカー、あるいはサッカーの指導に生かせないかと」思い、酒場で酒呑んで「ばかいっているときでも」
瞠目する、他者の言葉なり、もののおもいにぶつかればひそかに、それをメモし、ただただ、「そのことばかり」を考える人生の日々である。

ある、後輩のコーチが暮れの赤坂にやってきて、「相川さんがこのさきどこまで行くのか」それが自分たちにも、いってみればコーチ稼業がそれぞれの人生の軌跡のなかで、どこまで行けるのかの、いわばサンプルになるということを、言われたが、それは言われるまでもなく、自覚していることである。

さて自分の「あやまち」について語る。

そのことに、気がつき始めたのは、今、始まった、高校選手権の東京予選で、雨の泥田のグラウンドとはいえ、久我山にあっけなく破れたときに、「なんで、こうなるの?」という、思いがどうしても(いや、グラウンドが良ければとかいろいろな言い訳が当然、人間の弱い部分として、去来するが、当然そんな言い訳は、ナンセンスであって)「おかしい、おかしい」という、ではなにがおかしいのか?ということをつきつめていって、今は気がついたことであって、一言で言えば、今の選手の持つ、基本的な欠陥ということになる。

まず、今の若い選手(わたしでいえば高校生だが)30年前に比べたら、例えば、ボールをもって「どこかを、見る」というような、ことは、とてもうまい、ほとんど、そういうことは、皮膚感覚になっている。
昔の選手は「ボールをコントロールする場合は」「ボールを見て」「それでもコントロールが治まらないから」いつまでたってもボールを見ていて、理想的な「ポイント」を見ることもできず、せいぜいが「平凡な」ポイントしか見えなくて、であるからして、勝つためには「ここ」を見る選手が、ほしいというコーチの思いがあっても、「いや、たぶんに見ること、あたわず」なので、どうしても、現実に即した、チーム造りになった、それが今では、中学生でさえ、「その、見方とか姿勢のとりかた」というのは、だめだしもできるが、まずます「見ることができる」というのが、事実である。

だから、昔の中学で「つなぐ」というのは「ある、つなぐかたち」を覚えて、それを試合でやっているので、10人の中学生が「そこそこの、自主的な判断(その手前で当然、ボールではなくて、まわりを見ているはずなおだが)で、つなげる」というような、ことは、なかったと言ってよいだろう。

そういう観察を得た上で、では「どうしたら、それが土台だと」「その土台のうえに」ある、サッカーを築く、というそれが一言で言えば、このごろ「やっていることで」あったわけだが、うまく行くこともあれば、まずいこともあるのが「勝負の常」なのだが、まずい=敗北、あるいは負けつつあるときに、「なんで、選手が反発、修正」ということができないの?という思いが「自分のいたらなさ」に結論たどりついたのである。

それで、少し、練習方法を修正して、古典的な、練習を導入することにしてみた。
例えばなんということのない、ごろのボールをとめてみろ、というような練習である。
で、その場合、むろんコーチが見本示して、「ひきだま」でとめるならば「きょうは、こうしてやる」というように、設定をする、自由にやってはいけない、とした、その前に、黒板で、「技術、=スキルとはなにか」として、へたくそな人体図をかいて、極端に、スキルというのは、もし右足で、ボールを扱う(とめるか、蹴るかだが)ならスキルというのは「足首のかたち」のつくりかたであって、もうひとつは左=立ち足の、ふみこみかた、とひざの、まげかたである、ということにした。
もうひとつは、ボールを地球儀だとして、北極、赤道、南極あるいはその中間、どこにこの場合なら右足の「どこを」触れさせるのかということも図示あるいはデモンストレーションした。

で、毎度いろいろな古典的な練習あるいはスキルをとりあげるのだが、毎度、ショックを覚える、つまり「できない」ということに。

例えば、スピードドリブルをやろうと、地球の南極に「つまさき」をいれろ、というように、そして故意に、右足なら右足だけしか使わせない、むろんアウトでも実は良いのだし、ボールが多少ずれれば、右、右と運んで、左でさわるということもあろう、ましてや対敵場面になれば、昔の選手ならできないこと「今の選手ならいろいろとやれる、例えば、足の底をもちいて、かわしたり」でいそいでいえば、そういう対敵のとっさの、即興性は、うまくなったわけだし、わたしが今選手に要求している、少し、教条的な言って見れば、考え方に柔軟性のない、スキルは、いろいろな場面で、生きるかといえば、「ちがう」わけだ。

だから選手にはこういう言い方をする。
「試合になったら、迷うな、なにをしてもよい」しかし「練習では、真似しろ」とただしい、タッチ、ただしい、足首のかためかた、ただしいひざの、たわませかた、ただしいたちあしのつまさきの方向。

わたしの思惑のなかには、そうして、スキルの基本をすこしでも、吸収したら、例えば後半、疲労したときに、あるいは自分のキックが思っているところに飛ばないとき、「調整」ということを選手が覚えるのではないかと。

わたしは、これがまともだと思っている。
ぼうっとしている選手(ただし、まるでロナウジーニョであるかのように、ボールタッチはうまいやつでも)は、コーチがこのスキルをやるときに、ポイントは「ここと、これとあれ」だって、わざわざ見させているのに、違うパーツを使って、ボールをとめて「どこがいけないの」と感ずるところがない、「いやいやなるほどね」と、選手を難じることはない、中学生以前の指導環境、プラスおまぬけの相川さんの責任である。

例えばけっこうはやいドリブルして右なら右にボールをカットするときに「おまえは、ボールのどこに右足をいれていくの?」と、問うても「あいまいに、ボールの赤道あたりを指す」みたいな、「仰天することが起きている」

この自分の「ぼんくらさを」自覚するつらさがあった。
それでしばしコーチング日記、休刊であった、ということである。
まったく、おのれは凡児である。

っていうようなことを考えていた、10月11月12月であった。

たまたま赤坂にやってきた、仙台の元コーチだとか、柏の元コーチだとかに、この自分の疑問をぶつけたところ「相川さんJでも同じですよ」だって。
まーJの心配はJのコーチにまかせよう。

赤坂の一ツ木に、浜茄子っていう小さな酒場があって、そこにそれこそ半年ぶりに顔出したら、今まで、スポーツも、ましてやサッカーも、まったく何の興味もなかった、ママが「相川さん今さ、家にもどったら、ワウワウでやっている、国際サッカーにはまっているんだ」ってきかされて、驚天動地の思いを抱いた、いや、まったく今までは、客から金ふんだくることだけが、生きがいのおばさんがである。
で、お定まりのコメントが続いて「でもね、日本のサッカーおもしろくないのね」「だから見ないの」だって、「はいはい、コーチがこんな調子だからね」おっしゃることはよーくわかります。

日暮れて、道通し、って前は冗談で言っていたが、まじでそういう思いであった。

波崎に29日までいた。
宿舎の中村旅館から、鹿島工業地帯の、高い煙突が見える。
暮れの夜中でも、白煙が暗黒の空に流れていくのが見える、ライトアップされているのでその光景がややシュールに感じられる。
まだまだだねと、でも、悲しくは思わなかった。
試合の前の練習で、それこそ、1から、またサッカーを教えた。
子供たちは、妙に新鮮に、昔の(しかしただしい)スキルにとりくんで、そこが唯一の救いだが、覚える。
試合に出る。
それも、また喜びではある。
(この項終り)