理論の実戦報告

2003年8月13日(水)

日本学園はFC東京と千住にある東京電力グラウンドでゲーム。
芝生がすばらしい、グラウンドで40X2のゲームをやった。結果は1-2だが、こちらの内容におおむね、まずいところはないので、予選のためのプレップ・マッチとしては、良かった。
ゲームを見ていれば、レポートで、言葉にして、表現しているところが、なるほどと「腑に落ちる」わけなのだが、いくつかのポイントがあったので、コーチにとって、参考になるかと以下にいくつかを指摘した。

ゲーム開始直後はFC東京の、攻撃は、4人のラインで、一応「2往復」ぐらいは「まわす場合がある」相川の書き方では、いわゆるライン→ラインである。日本学園は相手がライン→ラインをやってくるとき(相手のまわすためのスキル=ポジションのとりかた、やらボールのもちかた)を観察しながら、こちらの守備開始ラインを決めるわけだが、基本的には、0-0であるのに、深追いはしない。

深追いを「しない」ということは、その考え方に相手が「うかうかと」のってきて
1往復どころか、3往復でもやりかねない、というようになれば、前線で「とってしまったり」ライン→ハーフのところで、「とりにいく」ということを考えるわけだが、FC東京は、最初は、そこがおそらく「コマンド」化されていて、ライン→ロングを(基本的には、サイドに蹴ってくる)つまりあまり往復はさせない。

日本学園はいつも3-5-2で、かつ守備のポジションのバランス「など」どうでもよい、という考え方「だから」つまり攻撃でのポジションチェンジを「やれやれ」というようになっているから。サイドでの守備が遅れ勝ちになったりはする(それがどうしたということを、言うコーチなので)見ているとこちらの左サイドの1年生、松谷のところに相手が蹴りやすい「スペース」があって、もっぱらライン(FC東京)→右サイドにボールが飛んで行くのだが、ハーフタイムにもいったとおり「だから別に、それで、やられているわけではない」
サッカーではどうしても「相手が意志をもって、ある攻撃を実行しようとすれば」その対抗策を、こちらが採択できるまでは、相手の、その攻撃は成功しているかのように「見える」

後半も、その相手の攻撃は「同じ」なのだが、日学はこちらのハーフがサイドに「でていく結果」後半は、FC東京「なにもできなくなった」

そういうことより、FC東京「まずは、ライン→中央のハーフ」という考え方は採用しない、これは、日本学園対平塚でも賢著であった。日本学園対市原ユースでは、市原中央のハーフを使うということもあったから、かならずしも、J下部組織は、FC東京のようなサッカーを教条にしているわけではなさそうだ。

日本学園はそういうことにまったく無頓着だから、中央のハーフにつけるのが「サッカーだ」としている

この日のゲームでも、かならずしもFC東京の中盤でのプレスに、こちらの「ハーフが」前をむけない、あるいは、ハーフ→ハーフのパスを失敗し続けて相手にカウンターをくらう、という内容ではなかった「から」それをもって結果はともかくゲームは「よいゲームであった」と言う評価の、理由のひとつとするわけである。

ただし「ここへ」来るまでが「長い」のである。そうは簡単ではない。
いろいろな言い方があるだろうが、「ハーフの、個がもつスキル、判断」を尊重するという古典を大事にしているわけだが、ただ、「うまそうなハーフ」をもってきて「さーゲームやりなさい」というのではかならず「プレスの餌食になる」

ただし、このゲームで日学なにが狂ったかというと、おもには、こちらのラインの選手が「こわがったのか?」ボールを浮かして、FC東京のスペースに蹴りこんで、「それでよし」としていたことがまずはある。選手は、むろん練習をして、理解はしている、しかしその日の感情というか、情緒で、「ひどいゲームのはいりかた」をしてしまう。
ひどいはいりかたをしてしまえば、だいたいハーフタイムまで、半分は、「そのまま」である。
自分はそのことを「勝ちたくない」選手が5人いるといって、ハーフタイムで「なじった」

主には、これ以上ない、良い芝ふで、むろん相手の守備しようという、意識も能力も高い、だからといって「だいたいのところに、浮きだまを蹴れば、身体をぶつけてくる相手の守備が、勝つ」「ではどうしたらよいのか」ひとつのボールが「行きそうな」ひろがりのなかで、タイミングをずらして、足元へパスをつけるしか他に、道はないだろうとして練習をやっているわけだが、普段から、コーチを信用しないやつがいて、「すぐ自分のサッカーをやってしまう、しかも、物事はなにごとも煮詰めて行くしか、ないだろう」という精神態度をもちにくいやつなので、「意識がたいへんに、あいまい」でまだ選手をやっているというマイナス存在ということだ。そいつが、ことごとく、コーチのカンにさわるボールをなぜか出し続けているので、「ぼけが」ということになった。

ただし0-1は、「ここがむずかしい」ところだが、こちらのあがりめには「結局今のサッカーでは、球だしを固定してしまえば、「そこが」ねらわれるだから「あがりめ」はもっぱら「ランナー、ランナー」で飛び出しねらいだ、「自分のマークが甘く」なったと「感じたら、いわばパッサーにもどれ」としているわけだが、確かに、その場面ではもどって、ボールを受けて、前をむいて、パスしても良い場面であった、しかしボールへの力にいれかた、まちがえて、パスインターセプト、しかもそのとき、ボランチのひとりへパスだから、少しスピードあげられて、相手の右へ、しかしここではまだ守れる場面だが、ストッパーのひとりが懸念していたごとく、その相手の流れの中で、スピード遅く、クロスをいれられて、押しこまれた。

1-1にすぐして、1―2はこれは、要するに最初から、批判していた、こちらのバックがやはりいわば批判された意識の集中のなさは(攻撃時においてなのだが)そういう選手は、また守備でもボーンヘッドをしがちというのが、サッカーのゲームの真実で、ボールにつられて、「前がかりに」なって、守備の鉄則「裏をとられるな」が「いったいどこに霧散したのか」スルーパスをとおされて、シュートを決められた。

後半は、相手が「たかだか練習試合だというのに」「ひいてしまい」日本学園がずっとパスキープし続ける、そのうえで、攻撃しかけるが、
1) こちらが中盤でスピードあげかけても、FC東京のハーフ、自分たちのゴールに戻り走りながらも、しつこくからだをはるので、ハーフが決定的な仕事ができない
2) こちらのトップもFC東京のラインの前でふりむいて攻撃をしかける、その限りではフラットなどぐちゃぐちゃになってしまっているが、やはり身体の最後のがんばりで、こちらのトップやらウイングハーフに振り切られない

そういうゲームであった。
だからやはり、守備の選手あるいは守備にまわったときの、選手の身体が「きく」というところが大事であろう。そう言う意味では、よく鍛えられている、しかしプロになりたいというわけだろうが、攻撃で「こいつ等のサッカーに金をはらって見に行きたい」と思わせるものは、なにもなかった。

2003年8月14日(木)

8月17日の予選にあわせて、0900から練習を設定してあるが、雨のため、中止。
FC杉並は町田でゲームなので、でかけたがグラウンドがどこかわからず、面倒くさいので戻ってきた。
(この項終わり)